病棟 | 西病棟 7F | 外来 | 外来診療棟C 1F |
---|---|---|---|
外来受付 | Tel : 022-717-7742 | 独自webサイト | 東北大学病院 総合外科 |
対象疾患 | 食道癌/食道良性疾患/胃疾患/病的肥満症に対する減量手術?糖尿病に対する代謝改善手術/消化管疾患/腹部大動脈瘤/閉塞性動脈硬化症/深部静脈血栓症 |
対象疾患と診療内容
私たちは食道?胃疾患に対する上部消化管外科と腹部?末梢血管疾患に対する血管外科を専門領域として診療を行なっております。各領域において先進的医療を低侵襲で行い、豊富な経験から各分野で日本をリードする実績を誇っております。
食道分野では1995年に本邦初の胸腔鏡下食道癌手術を導入した歴史を持ち、これまでに800例を超える実績で日本における食道癌の診療をリードしてきました。また化学放射線療法後の遺残?再発に対しても胸腔鏡下手術で対応している全国的にも数少ない施設です。他にも光線力学療法(PDT)、内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)、ロボット手術(da Vinci)などより侵襲の低い治療を行っています。更に癌以外の食道疾患にも対応しており、アカラシアに対しては経口内視鏡的筋層切開術(POEM)も行っています。
胃外科分野では腹腔鏡手術を積極的に導入し、胃癌においては一部の進行がんを除いて鏡視下手術を標準的に行なっております。また胃癌の根治性を損なわずに術後の機能障害を低減する機能温存手術を積極的に導入しており、胃上部の早期胃癌に対しては胃を温存する噴門側胃切除を実施し、同手術においては全国でも有数の治療実績を誇ります。また一方で再発の可能性が高い進行がんの患者さまに対しては、手術の前に化学療法を行ってから手術を実施するなど、癌の進行度に応じて適切な治療を実践しております。
血管外科分野の診療対象疾患は腹部大動脈瘤、末梢動脈疾患(閉塞性動脈硬化症)、静脈血栓塞栓症など胸部以外の血管、脈管疾患です。腹部大動脈瘤に対してはステントグラフト治療を積極的に行っており、また通常では治療困難な患者さまを積極的に受け入れています。末梢動脈疾患に対しては病態の正しい評価から始まり保存的治療から血管内治療、バイパス、またはこれらを組み合わせたハイブリッド治療など、患者さまのニーズによって幅広い治療選択肢を有しています。豊富な症例数をもとにより安全、低侵襲で効果的な治療を目指し日々取り組んでいます。
食道癌
食道癌に対して、胸腔鏡手術、放射線化学療法、内視鏡的治療を組み合わせて治療にあたっています。胸腔鏡下食道切除術は、従来の開胸手術に比べ、痛みと呼吸機能への影響が少ない低侵襲な手術で、術後の回復が早い一方、根治性は従来の手術と変わりがありません。1994年に食道癌に対する胸腔鏡下食道切除術をわが国で初めて行い、この領域をリードしてきました。2021年までに900例を超える胸腔鏡下食道切除術の手術実績があります。また2013年から他施設に先駆けて開始したロボット支援下食道切除術は2022年現在で100例ほど行っております。ロボット手術は、より繊細な操作が可能になることから、合併症の軽減と早期回復が期待されています。
また、近年の化学放射線療法の成果を取り入れ、手術を希望されない患者さんには、根治的化学放射線療法も行っています。実際、ステージIの患者さんでは、多くの方が食道温存可能となっています。一方、化学放射線療法が効かなかった患者さんに対するサルベージ手術も積極的に行っており、成績向上を図っています。食道表在癌に対する内視鏡的粘膜下層剥離術ESDや食道癌局所遺残例に対する光線力学療法PDTも多く行っており、食道癌全体の成績向上と患者さんのQOL維持というバランスをとった総合的な治療を行っています。
食道良性疾患
食道アカラシア、食道胃逆流症、食道裂孔ヘルニアなどの機能性疾患に対する手術を行っています。食道アカラシアに対する腹腔鏡手術(Heller-Dor手術)は、これまでに数多く施行し、良好な成績をおさめてきましたが、2015年から経口内視鏡的筋層切開術(Per-Oral Endoscopic Myotomy: POEM)を東北地方で初めて開始しました。この治療は体に傷のつかない低侵襲手術であるとともに治療効果も大きく、非常に満足度の高いものになっています。また、食道憩室、食道良性腫瘍に対する手術や、特発性食道破裂などの緊急手術に対しても積極的に胸腔鏡手術を行い、患者さんの負担軽減を図っています。
胃疾患
胃癌に対する手術は、進行癌を含めてほとんどの患者様に対して、腹腔鏡手術を中心に対応し、手術の負担を最小限とするよう努めています。早期胃癌に対する腹腔鏡手術は胃癌治療ガイドラインでも標準治療の一つとなりました。早期胃癌は適切な手術を受けることで治癒を期待できます。早期胃癌に対しては、根治性はもちろんのこと、手術の負担(手術侵襲?術後障害)を軽減するよう取り組んでいます。
進行胃癌は、治癒率の向上のために手術と抗がん剤治療を組み合わせた総合的な診療が求められます。手術後(場合により手術前)の抗がん剤治療(補助化学療法)が必要となりますが、胃切除後には食事摂取が落ち込むため、抗がん剤治療の継続が難しくなることが知られています。当科では、手術侵襲を抑える工夫(腹腔鏡手術?機能温存手術)と術後の栄養サポートにより、治療効果を上げる取り組みを実施しています。
また、切除できない高度進行癌に対する症状を緩和するための手術(バイパス手術など)も、ほとんどを腹腔鏡手術で実施し、患者様の負担を最小限に抑えるよう努めています。
胃GIST等の胃粘膜下腫瘍に対しては、そのほとんどを腹腔鏡下胃部分切除で安全に切除しています。また、噴門(食道とのつなぎ目)に近いなど、シンプルな胃部分切除が難しい場合には、腹腔鏡内視鏡合同手術(LECS)を選択することで、切除範囲を最小限として胃機能を温存する治療を積極的に導入しています。胃部分切除の場合には、術後障害(胃切除後の食事にまつわる困ったこと)は、ほとんどありません。ただし、腫瘍の場所によっては従来の定型手術が必要なこともあります。
左:腹腔鏡下幽門側胃切除術の手術シェーマ/右:皮膚切開
高度肥満症:減量手術?糖尿病に対する代謝改善手術
減量?代謝改善手術は、減量することで高度肥満症にともなう併存疾患(糖尿病?高血圧?高脂血症?睡眠時無呼吸症候群など)を改善し、生命予後を改善することを目指した治療です。整形外科的疾患(変形性股関節?膝関節症や腰痛)の症状緩和?進行抑制も期待できます。当院では他施設に先駆けて2010年から手術治療を開始し、実績を積んできました。他施設では難しい修正手術(効果不十分?術後障害に対する手術)にも積極的に取り組んでいます。
手術適応
1.腹腔鏡下スリーブ状胃切除術(保険診療)
①6ヶ月以上の内科治療で十分な効果が得られないBMI35以上の肥満症
高血圧?糖尿病?高脂血症?睡眠時無呼吸症候群のいずれかの合併症を有する
②6ヶ月以上の内科治療で十分な効果が得られないBMI32.5-34.9の肥満症
コントロール困難な糖尿病があり、管理困難な高血圧、高脂血症、睡眠時無呼吸症候群のいずれかを合併するもの。
2.腹腔鏡下スリーブ状胃切除術+十二指腸空腸バイパス術(現在は先進医療)
BMI 35以上の肥満症のうち、重症糖尿病を合併するもの
インスリン治療を必要とする糖尿病合併肥満症でも治癒する可能性があります。
*BMI(ボディ?マス?インデックス):身長と体重から求める肥満度の指標。BMI=体重(Kg)÷身長(m)÷身長(m)例)身長160cm、体重100Kgの場合:BMI=100÷1.6÷1.6=39.06
シェーマ1:スリーブ状胃切除術。胃を細く形成し、摂食を制限する手術
シェーマ2:スリーブ状胃切除術+十二指腸空腸バイパス術
(さらに、消化管バイパスを付加し、消化吸収制限効果が期待される)
鼡径ヘルニア?腹壁ヘルニア?腹壁瘢痕ヘルニア
鼡径ヘルニア?腹壁ヘルニア?腹壁瘢痕ヘルニアに対しても、専門的に診療しています。患者様の病状により腹腔鏡手術と前方アプローチ(開腹手術)のいずれかを選択します。大学病院ならではの持病を抱えた患者様を多く経験していますが、手術の負担と再発リスクを最小限とする治療を心がけています。
消化管疾患
一般病院では治療困難な、重篤な合併症や併存疾患のあるリスクの高い患者さんの胃癌、大腸癌などに対する手術も行っています。腹腔鏡手術を基本に、全身管理を行い、安全性を保ちながら治療を行っています。
腹部大動脈瘤
腹部でもっとも大きな動脈である腹部大動脈が拡大する病気です。動脈瘤が大きくなると破裂する危険がでてきますのでそれ以前に治療することが大切です。現在は2つの治療法があります。一つは開腹で人工血管に取り替える手術、もう一つはステントグラフトと呼ばれる人工血管をカテーテルで足の付け根から挿入する治療です。それぞれの治療には良い面と悪い面がありますので、どの段階でどの治療法を選ぶかは患者さんに説明し相談しながら決めていっています。腹部大動脈瘤は症状がなく、また検診の制度もありませんので多くの方はかかりつけの先生に診察やエコーで見つけてもらい、当科に紹介されているのが実情です。
なお胸部の大動脈瘤は当院では心臓血管外科が診療担当科となっています。
開腹手術の皮膚切開
術前
開腹手術後
ステントグラフト内挿術の皮膚切開
術前
ステントグラフト内挿術後
閉塞性動脈硬化症
動脈硬化によって血管が狭くなるため、足に血液が流れにくくなる病気です。初期には足の冷たい感じから歩いた時のふくらはぎの痛みなどの症状が現れます。進行すると足の趾(ゆび)先やかかと、場合によっては膝から下が壊死に陥ります。この病気は症状によって治療法を選択することが好ましく、軽症の方には内服などの内科的治療、運動療法などのリハビリ治療を含め多くの選択肢を用意しています。希望によってはカテーテル治療や手術を行います。足が壊死した患者さんは急いで治療をしないと足を失ってしまいますので積極的にカテーテルや手術による治療を行っています。
左腸骨動脈の閉塞
左腸骨動脈のカテーテル治療 左:治療前、右:治療後
下腿のバイパス手術
深部静脈血栓症
深部静脈血栓症はエコノミークラス症候群とも呼ばれ、足から腹部にかけての静脈に血栓ができる病気です。他の病気に合併したり、手術を受けるときに発症することが多いですが、原因がわからずに血栓ができる方もいます。足にできた血栓が肺に飛んでしまうと呼吸が苦しくなったり、命に関わることもあります。早期発見、早期治療が大切で当科では循環器内科と連携して深部静脈血栓症の予防や治療に携わっています。
総合外科 独自webサイト
年間症例数
(2022年)
食道癌/食道疾患に対する手術
手術数 | うち鏡視下手術 | うちロボット支援下手術 | |
食道癌根治手術
|
|||
胸部食道切除術 | 72 | 43 | 28 |
咽頭喉頭食道切除 | 1 | ||
内視鏡治療(ESDなど) | 22 | ||
光線力学療法(PDT)
|
13 | ||
食道アカラシア手術(POEM)
|
33 | ||
食道裂孔ヘルニア手術
|
6 | 6 |
血管の手術
腹部大動脈瘤(人工血管置換術) | 32 |
---|---|
腹部大動脈瘤(ステントグラフト) | 49 |
閉塞性動脈硬化症に対する手術(バイパス) | 21 |
閉塞性動脈硬化症に対する手術(ハイブリッド) | 2 |
閉塞性動脈硬化症に対する手術(血管内治療) | 28 |
下肢静脈瘤 | 4 |
その他(内シャント、急性動脈閉塞、腹部血管再建など) | 110 |
胃手術
手術数 | うち腹腔鏡手術 | うちロボット支援下手術 | |
胃切除術数
|
51 | 44 | 10 |
幽門側胃切除 | 30 | 27 | 8 |
噴門側胃切除 | 2 | 2 | 1 |
胃全摘 | 10 | 7 | 1 |
腹腔鏡下胃部分切除
|
9 | 8 | |
うち内視鏡合同手術
|
3 |
減量?代謝改善手術数
手術数 | うち腹腔鏡手術 | |
減量?代謝改善手術(全て腹腔鏡手術)
|
15 | 15 |
スリーブ状胃切除術
|
13 | 13 |
スリーブバイパス術
|
2 | 2 |
鼡径へルニア?腹壁ヘルニア
手術数 | うち腹腔鏡手術 | |
ヘルニア
|
70 | |
腹壁 | 18 | 13 |
鼡径
|
52 | 22 |
関連記事
- 2023.05.24
- 令和5年度 第2回東北大学病院がんセミナー開催のお知らせ(6/15開催)
- 2022.08.04
- 令和4年度第1回 院内がん登録実務者養成コース開催のお知らせ(9/9開催)
- 2020.08.07
- 広報誌「hesso(へっそ)」第27?28合併号を発行しました